WORKS 電気の仕事・資格

HOME > 記事 > 電気工事士の試験概要

電気工事士の試験概要

2023-03-07

電気工事士として電気工事に携わるためには、電気工事士の資格取得が必須です。
まずはどのような試験が行われるのか知っておくことが大切です。
ここでは、第一種・第二種電気工事士試験の概要をご紹介します。
偏差値の目安や合格のコツもあわせてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

電気工事士試験は2種類

電気工事士の資格は、第一種電気工事士と第二種電気工事士の2種類があります。
作業範囲や特徴はそれぞれ異なるため、自分に合った方を取得する必要があります。
まずは、それぞれの特徴を解説します。

 

第一種電気工事士

第一種電気工事士は、工場やマンション・ビル・公共施設など幅広い電気設備の工事に携わることができる資格です。
第一種電気工事士ができることは、第二種電気工事士ができることのすべてが含まれています。

 

第二種電気工事士

第二種電気工事士は、一般住宅や店舗など、小規模施設の電気設備の工事に携わることができる資格です。
身近な電気工事に従事したい場合には最適な資格ですが、規模の大きな工事に携わるなら、第一種電気工事士を目指すのが一般的です。

 

第二種電気工事士試験の概要

まずは第二種電気工事士試験の概要からご紹介します。 第二種電気工事士試験は、上期と下期の年2回実施されています。 1年に2度のチャンスがあるので、勉強の進み具合や仕事の都合に合わせて、どちらかを選べるのがメリットです。

電気工事士資格は、年齢や性別、学歴に関係なく受験することが可能です。 就職・転職の際の幅を広げるチャンスが誰にでもあるのです。

 

第二種電気工事士の試験の基本情報

受験資格 なし
試験実施日
  • ・上期:例年5月
  • ・下期:例年10月
受験申込受付期間
  • ・上期:例年3月中旬から4月初旬
  • ・下期:例年8月中旬から9月初旬
受験手数料
  • ・インターネット:9,300円
  • ・郵便:9,600円
試験会場 北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、新潟県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、富山県、石川県、福井県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県

※詳細は、一般財団法人電気技術者試験センターでご確認ください。

 

第二種電気工事士の試験科目

電気工事士試験は、筆記試験と技能試験に分かれています。 それぞれの試験科目についてご紹介します。

筆記試験
  • ・電気に関する基礎理論
  • ・配電理論及び配線設計
  • ・電気機器・配線器具並びに電気工事用の材料及び工具
  • ・電気工事の施工方法
  • ・一般用電気工作物の検査方法
  • ・配線図
  • ・一般用電気工作物の保安に関する法令
技能試験
  • ・電線の接続
  • ・配線工事
  • ・電気機器及び配線器具の設置
  • ・電気機器・配線器具並びに電気工事用の材料及び工具の使用方法
  • ・コード及びキャブタイヤケーブルの取付け
  • ・接地工事
  • ・電流・電圧・電力及び電気抵抗の測定
  • ・一般用電気工作物の検査
  • ・一般用電気工作物の故障箇所の修理

※詳細は、一般財団法人電気技術者試験センターでご確認ください。

筆記試験は電気に関する基礎知識や配電・配線の基本、法令などを問う内容です。
四肢択一のマークシート形式で、100点中60点が合格ラインです。

技能試験は、持参した工具で課題を設計し、欠陥がなかった場合に合格となります。 事前に公表される候補問題のうちいずれかが出題される仕組みです。

 

第一種電気工事士試験の概要

次は第一種電気工事士試験の概要をご紹介します。
第一種電気工事士試験は、第二種とは違って1年に1度の実施です。
なので、一発勝負で合格できるように入念に準備をしなくてはいけません。

また、第二種と同じように、年齢や性別、学歴に関係なく受験することが可能です。 就職・転職の際の幅を広げるチャンスが誰にでもあるのです。

 

第一種電気工事士の試験の基本情報

受験資格 なし
試験実施日 例年10月
受験申込受付期間 例年6月中旬から7月初旬
受験手数料
  • ・インターネット:10,900円
  • ・郵便:11,300円
試験会場 北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、新潟県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、富山県、石川県、福井県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県

※詳細は、一般財団法人電気技術者試験センターでご確認ください。

 

第一種電気工事士の試験科目

第二種と同じように、筆記試験と技能試験に分かれています。 それぞれの試験科目についてご紹介します。

筆記試験
  • ・電気に関する基礎理論
  • ・配電理論及び配線設計
  • ・電気応用
  • ・電気機器・蓄電池・配線器具・電気工事用の材料及び工具並びに受電設備
  • ・電気工事の施工方法
  • ・自家用電気工作物の検査方法
  • ・配線図
  • ・発電施設・送電施設及び変電施設の基礎的な構造及び特性
  • ・一般用電気工作物及び自家用電気工作物の保安に関する法令
技能試験
  • ・電線の接続
  • ・配線工事
  • ・電気応用
  • ・電気機器・蓄電池及び配線器具の設置
  • ・電気機器・蓄電池・配線器具並びに電気工事用の材料及び工具の使用方法
  • ・コード及びキャブタイヤケーブルの取付け
  • ・接地工事
  • ・電流・電圧・電力及び電気抵抗の測定
  • ・自家用電気工作物の検査
  • ・自家用電気工作物の操作及び故障箇所の修理

※詳細は、一般財団法人電気技術者試験センターでご確認ください。

第一種電気工事士の筆記試験は、第二種よりも、科目が増えた上に応用的な知識も求められます。
知識のレベルが上がり、学習範囲も広くなるので、計画的な学習が必要です。

また、技能試験は、第二種と求められるスキルは同じなのですが、問題の難易度は上がります。
作業のスピードや正確性、緻密性が求められるので、しっかりと準備しておきましょう。

 

電気工事士試験の偏差値

第一種と第二種、どちらが合格しやすいか、気になる方もいらっしゃると思います。
それでは、それぞれの合格者数のデータをご紹介します。

 

第一種電気工事士の偏差値

筆記試験

年度 受験者数 合格者数 合格率
令和4年度 37,247 21,686 58.2%
令和3年度 40,244 21,542 53.5%
令和2年度 30,520 15,876 52.0%
令和元年度 37,610 20,350 54.1%
平成30年度 36,048 14,598 40.5%
平成29年度 38,427 18,076 47.0%
平成28年度 39,013 19,627 50.3%
平成27年度 37,808 16,153 42.7%
平成26年度 38,776 16,649 42.9%
平成25年度 36,460 14,619 40.1%
平成24年度 35,080 14,927 42.6%
平成23年度 34,465 14,633 42.5%

技能試験

年度 受験者数 合格者数 合格率
令和4年度 26,578 16,672 62.7%
令和3年度 25,751 17,260 67.0%
令和2年度 21,162 13,558 64.1%
令和元年度 23,816 15,410 64.7%
平成30年度 19,815 12,434 62.8%
平成29年度 24,188 15,368 63.5%
平成28年度 23,677 14,602 61.7%
平成27年度 21,739 15,419 70.9%
平成26年度 19,645 11,404 58.1%
平成25年度 19,911 15,083 75.8%
平成24年度 16,988 10,218 60.1%
平成23年度 20,215 17,104 84.6%

出典:電気技術者試験センター│試験実施状況の推移(第一種電気工事士試験)

筆記試験の合格率は約4~5割ですが、技能試験の合格率は8割を超える年もあります。
技能試験は候補問題に慣れるよう準備を行っておけば良いので、筆記試験の勉強に時間を割くのが得策かもしれません。

 

第二種電気工事士の偏差値

筆記試験

年度 受験者数 合格者数 合格率
令和4年度(下期) 66,454 35,445 53.3%
令和4年度(上期) 78,634 45,734 58.1%
令和3年度(下期) 70,135 40,464 57.6%
令和3年度(上期) 86,418 52,176 60.4%
令和2年度(下期) 104,883 65,114 62.1%
令和2年度(上期) 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため試験中止
令和元年度(下期) 47,200 27,599 58.5%
令和元年度(上期) 75,066 53,026 70.6%
平成30年度(下期) 49,188 25,497 51.8%
平成30年度(上期) 74,091 42,824 57.8%
平成29年度(下期) 40,733 22,655 55.6%
平成29年度(上期) 71,646 43,724 61.0%

技能試験

年度 受験者数 合格者数 合格率
令和4年度(下期) 44,101 31,117 70.5%
令和4年度(上期) 53,558 39,771 74.2%
令和3年度(下期) 51,833 36,843 71.0%
令和3年度(上期) 64,443 47,841 74.2%
令和2年度(下期) 66,113 48,202 72.9%
令和2年度(上期) 6,884 4,666 67.8%
令和元年度(下期) 41,680 25,935 62.2%
令和元年度(上期) 58,699 39,585 67.4%
平成30年度(下期) 39,786 25,791 64.8%
平成30年度(上期) 55,612 38,586 69.4%
平成29年度(下期) 25,696 16,282 63.4%
平成29年度(上期) 55,660 39,704 71.3%

出典:電気技術者試験センター│試験実施状況の推移(第二種電気工事士試験)

近年だと、筆記試験の合格率は約6割、技能試験の合格率は約7割と、第一種よりも合格率は高くなっています。
ポイントを押さえてしっかりと準備をしておけば良いでしょう。

 

電気工事士試験に合格するコツ

電気工事士試験は、比較的合格率の高い資格ですが、準備を怠ってしまうと不合格になることももちろんあります。
合格のコツを3つご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

優先順位を付けて学習する

電気工事士の筆記試験は、4択のマークシート形式です。
いくつかの科目に分かれているので、まずは理解しやすい科目や配点が高い科目などを優先して学習し、効率よく勉強を進めていきましょう。

 

過去問題を解く

電気工事士の筆記試験は過去に出題された問題と類似した問題が多いとされているので、過去問題をしっかりと解いておけばある程度の点数は取れるはずです。
しかし、いきなり過去問題にを解いても成果はあまりありませんので、まずは基礎知識をしっかりと身に着けてから取り組むようにしましょう。

 

技能試験の練習を積む

電気工事士の技能試験は、事前に候補問題が公表されるので、一通り練習をして慣れておくことで合格率は上がります。
練習の際は、動画教材を見たり、テスターで欠陥がないか確かめたりしてしっかり準備しておきましょう。